節約術

🌳節約のおすすめ「ノーマネーデー」

「ノーマネーデー」とは、1日お金を使わない日のことです。
お金を貯める速度を上げるには、お金を使わない1日でも多い方が良いでしょう。
今回紹介する例を参考にして、お金を使わない日作って節約を楽しんでみてください。

食材の週末まとめ買いをして、平日買い物に行く日を減らす

スーパーへ行く回数が少ない方が余計なものなどを買う確率も減り、トータル節約につながります。
足りないものがあった時だけ、買い物に行くようにする。
また、冷蔵庫にある食材を使ってレシピを考える。
冷蔵庫の食材をみて同じ物を買わないようにするなど、冷蔵庫にある食材がなくなったら買い物にいくようにしてみましょう。

会社へ水筒、弁当を持参して、スーパーや外食へ行く回数を減らす

筆者も以前は、毎日ペットボトルを自販機で購入していた。
ペットボトルを辞めて、水筒に変えたら節約につながりお金も貯まるようになってきた。毎日続けば、年間で大きな支出になってしまう。

弁当を作るのは大変でもある。しかし、弁当を持参して外食をなくせば大きな節約になる。1回外食するだけでも800円〜1000円くらいかかる。
そこで、弁当を作って持っていけば、1食あたり200円〜500円で済むことができる。
毎日作るのが大変な方でも、1週間に2〜3回を目標にしてみよう。

日頃からコンビニへ行かない、近寄らない

コーヒーやお菓子などを買いに毎日コンビニへ行く人はお金が貯まらないです。
コンビニはスーパーに比べると割高になってしまうからです。
週末などにスーパーでまとめ買いをしておくことで節約を意識するようにしましょう。

休日の過ごし方 家にあるもので楽しむ、自然に触れる

休日遊びに出かけると遊園地やショッピングセンターなどどうしてもお金がかかってしまいます。
家で楽しめることをやってみると意外と休日も充実します。例えば、読書、映画鑑賞、料理、DIYなど。
楽しめることや好きなことがあれば尚更、やってみることをおすすめします。

また、自然があるところへ出かける。例えば、公園や山、海など自然に触れることでリフレッシュできます。
是非、おすすめの過ごし方なので参考にしてほしいです。

お出掛けの際にも、水筒を持参してスーパーやコンビニなどで飲み物を買わないようにしましょう。

ノーマネーデーを続けるコツを紹介

最後にノーマネーデーを長く続けるコツを紹介します。

・目標を立てる

ノーマネーデーをやるのは手段であり、目的ではありません。目的があるから節約も頑張れるので、目標(目的)を立てて取り組みましょう。

・仲間を作る

一人でやるよりも仲間がいた方が頑張れます。家族や友人と過ごして、楽しい時間を過ごすことでノーマネーデーも楽しめます。

今回は、ノーマネーデーについて紹介してきました。
大切なことは、無理をせず、楽しみながら続けること。
節約を意識するあまり、身体ともに疲弊したりすると本末転倒。節約自体は楽しみながら長く続けることが大切です。
周りと協力しながら、時には消費もして息抜きしながら是非やってみてください。