この記事を読んで得られること
・iDeCoのデメリット、掛け金の上限
・iDeCoとNISAの比較
・iDeCoとNISAどちらを優先するべきか
DeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称のこと。個人型確定拠出年金とは、自分で掛け金を積み立てて、自分で運用して将来受け取る年金額が変わる制度のことです。
まだiDeCoを活用していない方、これから資産形成を始める方は是非参考にしてみてください。
iDeCoの概要
iDeCoの加入条件
会社員、公務員、自営業者、フリーランス、専業主婦
掛け金の上限
職業や加入状況によって異なります。
運用方法
自分自身で選択が可能です。
手数料
金融機関によって異なります。
デメリット
・原則60歳以降でないと引き出しができない。
急な出金が必要となった場合でも、資金を引き出すことができません。
・運用リスクがある
運用成績によっては元本割れする可能性があります。
・制度が複雑で理解しにくい。
税制優遇制度を受けるためには、受け取り時(60歳以降)の受け取り方法が3つある。一時金、年金、一時金と年金の併用。受け取り方法によって税金の金額や受け取れる金額が変わるので注意が必要。
掛け金の上限
会社員(厚生年金の方)
企業型DCやDBに加入されていない方 23,000円/月
企業型DCやDBに加入されている方 55,000円/月ー企業型DCやDBの掛け金(20,000円/月が上限)
共済組合員の方(公務員) 20,000円/月
国民年金を納めている方(自営業者) 68,000円/月
主婦・主夫の方 23,000円/月
NISAとの比較
NISAよりも掛け金が小さいため、運用益がNISAより小さくなる可能性がある。NISAの方が元本が大きいため。
・NISAはすぐに引き出しが可能だが、iDeCoは原則60歳まで引き出しができない。
・NISAは18歳以上で利用可能だが、iDeCoは20歳〜60歳未満の国民年金加入者が対象。
iDeCoとNISAどちらを優先して運用するべきか
iDeCoもNISAも税制上メリットがある制度なので、上限を埋められるのであればどちらも制度を活用した方お得です。
しかし、iDeCoは自分で運用して老後資金の確保することが目的です。両制度(iDeCo・NISA)とも長期運用して資産形成することに変わりはありませんが、NISAの方が年間投資額が360万円(つみたて投資額と成長投資額を合わせて)になるため、NISAで運用したよりメリットを享受できるでしょう。
また、NISAはいつでも引き出しが可能であるため、融通が利きやすいです。(もしまとまった資金が必要となった時、引き出しが可能であるため)
以上、iDeCoの解説をしてきました。
iDeCoは税制上メリットがあります。しかし、iDeCoは全ての方にお勧めできるわけではありません。例えば、老後資金が確保できている方、税制上メリットを享受できない方はNISAなどで投資していく方がお得と言えます。
NISAをしている方で余力資金がある方、将来の老後資金として投資される方は是非iDeCoを利用してみてください。